釧路市
和商市場
漁師町の市場の名物は、ご飯(110円~310円)をまず買って、市場のお店をめぐって好きな魚介類をのっけて、自分好みの海鮮丼を作る「勝手丼」。食事の他に、土産類も充実。干魚やカニ、お菓子や珍味、港町釧路ならではの品揃え。
※掲載情報は、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前に現地へご確認の上ご利用ください。
最終更新日:2014年04月25日
基本情報
施設名 | 和商市場 |
住所 | 釧路市黒金町13-25 |
電話番号 | 0154-22-3226 |
定休日 | 日曜(営業日有、要問合せ) |
営業時間 | 8:00~18:00 |
駐車場 | 地下駐車場有(買い物した方1時間無料) |
詳細情報
料金 | 目安:勝手丼1500円~ |
クレジットカード | 店により可 |
季節 | 通年 |
ホームページ | http://www.washoichiba.com/ |
補足 | - |
※掲載情報は、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前に現地へご確認の上ご利用ください。
最終更新日:2014年04月25日
※掲載情報は、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前に現地へご確認の上ご利用ください。
最終更新日:2014年04月25日
ゴールデンウィーク時に行ってきました。
朝0930位に中を覗いてみると沢山の人で賑わってました。
駐車場が有りますが30分は無料です。
駐車券にハンコもらうと1時間無料になります。
中に食堂がいくつかあり、勝手丼というのを食べました。
自分で好きな魚の切り身を選んで海鮮丼を作ることが出来ます。
2人で2500円位の海鮮丼でとても満足。
テーブルと椅子が用意されているのでそこで食べます
コロナ対策されてます。
今回は和商市場の駐車場に車を停めてそのまま歩いて釧路駅へ行きました。『5分程度』
ノロッコ号で釧路湿原を見た後また戻って来ました。
買い物は午前中にされた方がいいと思います。
理由は新鮮な物は午後になると売れきれてないからです。
なので午前中店員さんに取り置きしてもらいました。
(先払いで)
ノロッコ号で帰ってきた後に受けとりました。
朝0930位に中を覗いてみると沢山の人で賑わってました。
駐車場が有りますが30分は無料です。
駐車券にハンコもらうと1時間無料になります。
中に食堂がいくつかあり、勝手丼というのを食べました。
自分で好きな魚の切り身を選んで海鮮丼を作ることが出来ます。
2人で2500円位の海鮮丼でとても満足。
テーブルと椅子が用意されているのでそこで食べます
コロナ対策されてます。
今回は和商市場の駐車場に車を停めてそのまま歩いて釧路駅へ行きました。『5分程度』
ノロッコ号で釧路湿原を見た後また戻って来ました。
買い物は午前中にされた方がいいと思います。
理由は新鮮な物は午後になると売れきれてないからです。
なので午前中店員さんに取り置きしてもらいました。
(先払いで)
ノロッコ号で帰ってきた後に受けとりました。
訪問時期:2022年5月
総合満足度 |
5.0
|
ネタを自分で選べる勝手丼が有名ですが、各店で買った物をイートインコーナーで食べるのもおすすめです。
訪問時期:2019年8月
総合満足度 |
4.0
|
若い頃来たときは、それなりに楽しめたのですが、今では観光地化されています。勝手丼は高くつくのに、そのための店が増えてしまい、刺身だけの盛り合わせを探すのにも一苦労です。
訪問時期:年月
総合満足度 |
2.0
|
海産物から、野菜、お菓子、乳製品が売ってます。
海産物を取り扱っている店が多くてどこへ行ったらいいか
迷います。
海産物を取り扱っている店が多くてどこへ行ったらいいか
迷います。
訪問時期:2020年6月
総合満足度 |
4.0
|
ここの市場に行けば有名なのが勝手丼ですがまずはご飯だけを買ってから色々店で小分けされたネタを買いまして丼に乗っけていきますがあまりにも買いすぎると普通に食べる海鮮丼より高くなるので注意ですね❗
海産物の販売も送りもやってますが値段的には安くない感じでした。
観光客向けの市場ですね
海産物の販売も送りもやってますが値段的には安くない感じでした。
観光客向けの市場ですね
訪問時期:2019年6月
総合満足度 |
3.0
|
クチコミを書く
※クチコミの投稿内容にはユーザーが体験された当時の内容により、個人的趣味や主観的表現を含むことがあります。
※クチコミ投稿の掟に反するものは掲載しておりません。詳細はクチコミ投稿の掟をご覧ください。
※他のユーザーの方が見てお出かけの際に参考になる詳しい情報や具体的な内容の記入をお願いします。
(極端にクチコミ内容が少ない場合は、掲載しない場合もございます。あらかじめご了承ください。)
※クチコミ投稿の掟に反するものは掲載しておりません。詳細はクチコミ投稿の掟をご覧ください。
※他のユーザーの方が見てお出かけの際に参考になる詳しい情報や具体的な内容の記入をお願いします。
(極端にクチコミ内容が少ない場合は、掲載しない場合もございます。あらかじめご了承ください。)